【頭のなか】80年代の日本のアルバム・ベスト・レコード25枚

大滝詠一 ロングバケーション

大滝詠一さん『ロングバケーション』

幼稚園の頃から自宅にあったステレオでレコード盤を聴いていました。

軍歌、サムテイラー、黒猫のタンゴ。こういうレコードを幼稚園の頃に好んでよく聴いていました。

幼稚園の終わりころはフィンガー5。

小学生になるとアニメやウルトラマン、仮面ライダー、ミラーマン、キカイダーなど実写ドラマのテーマ曲が入ったレコード。

聴いているだけではなく小学生の低学年に父親から尺八の吹き方を教わり、小学生の高学年になると鼓笛隊に入りトランペットの演奏を開始。

小学5年生くらいになるとキャンディーズからピンクレディと移り変わって、テレビ『ベスト10』など歌番組の影響でチューリップ、オフコース、甲斐バンドなどバンド系が好きになりました。

小学6年生のときには近所に住んでいた3歳年上の鈴木馨さんからはっぴいえんど『はっぴいえんど』、ビートルズ『赤盤』、キング・クリムゾン『クリムゾンキングの宮殿』、エリッククラプトン『レイラ』を貸してもらって洋楽の魅力を知りました。

中学1年で深夜ラジオを聴くようになりニッポン放送で海外で成功した日本の音楽団が日本に凱旋帰国とかいう感じでYMOをはじめて聴き、そこからジューシーフルーツ、プラスチックス、シーナ&ロケッツなどのテクノミュージック。

その頃には自分でスピーカー制作をしたりオーディオ道にも入っていました。

中学生のときには楽器演奏の興味は尺八とトランペットから親父にクリスマスに買ってもらったギターになり、自分で曲を作り始めました。

僕がトランペットやギターをやったのは実写ドラマ『キカイダー』の影響もあるかと思います。キカイダーのギターを持つジローを見てギター、キカイダー01のイチローを見てトランペットに興味を持ったんですね。

その後、中学3年生のときにモッズとARBのメンバーだった白浜久先生に家庭教師をしてもらいさらに深いギターの魅力も教わりました。

高校生になってバンド活動、高校3年生のときに白浜久先生と運命の再会で一気に音楽の道へ。

大学ではテクノバンド、ロックバンド、ジャズバンドなどいくつか掛け持ちをして毎日音楽の知識と経験を積みました。

大学一年のときに母親からお金を出してもらってアメリカへ短期滞在をして、その時期はマンハッタンでレコードを買ったり、コンサートを見ました。毎日毎晩いろんなコンサートを見ました。有名な人も小さなライブハウスの無名の人の演奏まで本当によく見ました。このときみたラウンジリザース、トッドラングレン、ラモーンズ、ホイットニーヒューストン、デヴィッドボウイ、矢野顕子さんの演奏は僕の血や肉になっています。

帰国後は、新宿歌舞伎町でタイ人と一緒にバンドをやったり、日本人の仲間とクラブで演奏をしたり。

大学を出ると日本全国へ演奏の旅をした。

20代半ば以降はデキシードザエモンズの阿部君とタイへ演奏旅行に行き始めました。

ニューオーリンズやロンドンやリバプールへ旅に行き、ここでもコンサートを見たりレコードを買いました。

20代の終わり頃は音楽の演奏パフォーマンスにも自信が持てるようになったので、ロンドンのハーフムーンパットニーなどライブができるパブへ出演交渉などを始めました。

30代前半は毎年ニューオーリンズジャズフェスに行くようになった。そこで競馬場などを使ってやる海外のフェスの凄さを知った。この経験が後のタイフェスなどにも役立っている。

このような僕の音楽人生で、今でも毎日聴く音楽、僕のレコード棚に残った音楽のほとんどが80年代の音楽です。

『80年代の日本のアルバム・ベスト・レコード25枚』といえばコレです。

80年代の日本のアルバム・ベスト・レコード25枚

SHAKES/THE SHAKES
甲斐バンド/GOLD
山下達郎/メロディーズ
白浜久/NONFICTION
大貫妙子/シニフィエ
大滝詠一/ロングバケーション
オフコース/We are
財津和夫/I need you and YOU
チューリップ/I dream
YMO/パブリックプレッシャー
RCサクセション/ラプソディー
シーナ&ロケッツ/ニューヒッピーズ
松尾清憲/サイドエフェクツ
プラスチックス/ウエルカムプラスチックス
高橋幸宏/音楽殺人
忌野清志郎/レザーシャープ
伊藤銀次/Baby Blue
佐野元春/VISITORS
クリスタルキング/クリスタルキング
松田聖子/9th Wave
南佳孝/冒険王
寺尾聡/リフレクションズ
長淵剛/HEAVY GAUGE
森山達也/JUST A PRETENDER
鮎川誠/クール・ソロ

1987年よりタイコミュニティーに携わったことからタイ専門情報誌「月刊ワイワイタイランド」を創刊。タイの笑顔を求めて旅をしながら写真を撮り続ける。ローカルグルメや非日常の体験などこだわりのある旅の楽しみ方を発信するタイ専門のトラベル・ジャーナリストでもある。雑誌、新聞、ウェブサイトなどへの寄稿、講演などを通して、新たなタイの旅先の提案をしている。最近はタイのワイナリーを通して自然と人間の関わり方に興味を持っている。毎月「月刊ワイワイタイランド」で最新の写真と面白い旅先の紹介を見ることができる。

シェアしてタイ情報を拡散

ABOUTこの記事をかいた人

遠藤誠。愛称エンディ。タイ王国専門ジャーナリスト。1987年よりタイコミュニティーに携わったことからタイ専門情報誌「月刊ワイワイタイランド」を創刊。タイの笑顔を求めて旅をしながら写真を撮り続ける。ローカルグルメや非日常の体験などこだわりのある旅の楽しみ方を発信するタイ専門のトラベル・ジャーナリストでもある。雑誌、新聞、テレビ、ラジオ、ユーチューブ、ウェブサイトなどへの寄稿、講演などを通して、新たなタイの旅先の提案をしている。毎月「月刊ワイワイタイランド」で最新の写真と面白い旅先の紹介を見ることができる。